200メートル四方と聞いていたのに、250メートル四方になったのはなぜだ。間に合わなかったか。
それでも見ないより見るほうがいい。いや、絶対に見るべきだ。地震ハザードステーションである。
使い方の説明が大変不親切なので、私が親切に説明しておく。
(1)まずこのサイトに行く → 地震ハザードステーション
(2)左上に「地名」を入れる欄があるので、調べたい住所を最後まで入れる
(3)「場所を検索」をクリック
(4)検索結果が出てくる。入力した地名と一致していることを確認してその地名をクリック。「close」をクリックして閉じる
(5)クリックした地名が右側の地図上に示される
(6)地図の上の「表層地盤」をクリック
(7)その斜め左下の下向き矢印を押して「微地形区分」を選ぶ
(8)地図の左上にある+印を押して地図を拡大する
(9)青丸で示されているところの色を見る
(10)地図の下の詳細をクリックすると左側に凡例が出る
(11)青丸の色と凡例の色が一致するところが、その場所の地盤である
(12)凡例は上から下に地盤が緩い
複数の地域を調べるのであれば、(6)と(7)を先にやってから(1)(2)と続けていくもよし。
このサイトも参考になる → 政府地震調査研究推進本部
私の実家は三角州。私の住まいは砂丘。どっちも揺れまくるなこりゃ。
みなさんお元気で!
それでも見ないより見るほうがいい。いや、絶対に見るべきだ。地震ハザードステーションである。
使い方の説明が大変不親切なので、私が親切に説明しておく。
(1)まずこのサイトに行く → 地震ハザードステーション
(2)左上に「地名」を入れる欄があるので、調べたい住所を最後まで入れる
(3)「場所を検索」をクリック
(4)検索結果が出てくる。入力した地名と一致していることを確認してその地名をクリック。「close」をクリックして閉じる
(5)クリックした地名が右側の地図上に示される
(6)地図の上の「表層地盤」をクリック
(7)その斜め左下の下向き矢印を押して「微地形区分」を選ぶ
(8)地図の左上にある+印を押して地図を拡大する
(9)青丸で示されているところの色を見る
(10)地図の下の詳細をクリックすると左側に凡例が出る
(11)青丸の色と凡例の色が一致するところが、その場所の地盤である
(12)凡例は上から下に地盤が緩い
複数の地域を調べるのであれば、(6)と(7)を先にやってから(1)(2)と続けていくもよし。
このサイトも参考になる → 政府地震調査研究推進本部
私の実家は三角州。私の住まいは砂丘。どっちも揺れまくるなこりゃ。
みなさんお元気で!